更新日:2025年2月21日
ここから本文です。
永吉地区自治公民館における主な活動内容などをご紹介いたします。
住所 |
日置市吹上町永吉5947番地 |
---|---|
電話番号 |
099-297-2005 |
参照データ:令和5年10月1日現在住民基本台帳
男 |
女 |
計 |
---|---|---|
478人 |
501人 |
979人 |
年齢階層 |
人口 |
構成比率 |
---|---|---|
14歳以下 |
63人 |
6.44% |
15~64歳 |
399人 |
40.76% |
65歳以上 |
517人 |
52.8% |
世帯数 |
1世帯当たりの人口 |
---|---|
550世帯 |
1.78人 |
毎年4月に「蓑笠市」、12月に「歳の市」が行われます。多くの出店に加え、音楽ステージや人力車、ポニー乗馬体験などもあり、多くの人出でにぎわいます。100年以上も続く市(いち)ですが、形を変えながら今も地区民の力で運営されています。
6月と12月の年2回開催しています。毎年各自治会から多くの参加者があり、楽しいひと時を過ごします。
7月に開催しています。子どもたちの灯籠を飾り、子ども神輿もあります。舞台発表や出店、お楽しみ抽選会などみんなで楽しむ手作りのお祭りです。令和6年度は雨のため体育館で実施しました。
疱瘡の神様は踊りが好きだと、踊りを踊って疱瘡平癒祈願をするようになったそうです。200年前から踊られていたということですが、今は天昌寺祭り(3年おき実施)や文化祭などで披露しています。踊りは、地唄(唄、三味線、太鼓)、旗持ち、さっきょん、踊り子で構成され、有志で伝統を引き継いでいます。
運動会は、秋に永吉小学校と合同で行っています。地区は区対抗で競技を行い、令和6年度は、4区の優勝でした。小学生から高齢者までみんなで盛り上がります。中学生は運営を手伝います。
令和6年度からは舞台発表をなくし展示発表のみとしました。デザイン、洋裁など多彩な作品が並び、1週間ほどの展示期間中、多くの方々が作品を見に地区公民館を訪れてくださいました。
桜島大根と聖護院大根の品評会です。8月に希望者に種子を配布し、それぞれが育てた大根を1月に持ち寄ります。今年は暑さもあり大きく育てるのはなかなか難しかったようです。持ち寄った大根を肴に話も盛り上がります。入賞に加え、館長賞(ブービー賞)もあり、お茶を飲みながらみんなで楽しいひと時を過ごします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください