ホーム > 市民のくらし > 子育て・教育 > 妊活・妊娠・出産 > 妊婦のための支援給付事業(令和7年4月1日から)

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

妊婦のための支援給付事業(令和7年4月1日から)

赤ちゃんの画像令和7年4月1日から、妊娠期から切れ目のない支援を行うことを目的として、「妊婦のための支援給付(経済的支援)」と「妊婦等包括相談支援事業(伴走型支援)」を一体的に実施します。

妊婦のための支援給付

日置市では、「妊婦のための支援給付」として妊娠時と出産後の2回に分けて給付金を支給します。

なお、令和7年3月31日以前に出生したこどものいる家庭は、日置市出産・子育て応援事業の対象となります。

1回目の支給:妊娠時

対象者

申請日時点で日置市に住民票がある妊婦のうち、いずれかに該当する方

  1. 令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方
  2. 令和7年3月31日までに妊娠届出をした妊婦の方で、旧事業(出産・子育て応援事業)の出産応援給付金の申請をしていない方

病院で、胎児の心拍が確認された後、死産・流産した場合も給付金の対象となります。

給付内容

5万円を妊婦給付認定された方の口座に振り込みます。

申請方法

妊娠届出時の面談の際に申請方法について案内します。

妊婦として日置市に転入し、他の市町村で1回目の給付を受けていない方は、転入時に申請方法について案内します。

2回目の支給:出産後

対象者

申請時に日置市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方で、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした方

給付内容

こどもの人数×5万円を妊婦給付認定を受けた方の口座に振り込みます。

申請方法

新生児訪問実施時に、申請方法について案内します。

給付金の振り込みについて

申請書が提出された後、申請内容を確認し、指定の口座に給付金を支給します。

申請から支給までは、おおむね1か月程度の期間を要しますが、提出書類の不備や申請内容によっては、審査に時間を要する場合があります。

支給決定通知書の書類は送付しませんので、申請書提出後おおむね1カ月を目安に通帳を記帳いただき、振込を確認ください。

注意点

  1. 妊娠の状況等について、医療機関に確認する場合があります。
  2. 同一の妊娠により、旧制度の出産・子育て応援給付金の給付を受けた方は対象外です
  3. 同一の妊娠により、他の市町村で同事業による給付を受けた方は対象外です。申請状況について他の市町村に確認する場合があります。
  4. 申請期限は、1回目は医療機関で胎児心拍が確認された日から2年間です。2回目は出産予定日の8週前から2年間です。

死産・流産等を経験された方へ

流産・死産・人工中絶などを経験された方も給付の対象となります。妊娠の事実等を確認するために母子健康手帳もしくは、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等を確認させていただきます。

詳しくは、下記お問い合わせ先まで、ご連絡ください。

 

妊婦等包括相談支援事業(伴走型支援)について

妊娠時から出産後まで切れ目のない支援を充実するために、市の助産師・保健師が中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。

妊娠届出時

すべての妊婦さんへ面談を行い、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しをたてるための情報提供を行います。

妊娠7~8カ月時

すべての妊婦さんへアンケートを行い、希望の方へは面談を実施します。

出生届出後

新生児訪問で保健師や助産師が面談を行い、産婦さんの体調や子育ての状況、心配なことをうかがいます。必要な子育て支援サービスを案内し、すべての家庭に寄り添い、関係機関と連携して継続した支援を行っていきます。

 

お問い合わせ

市民福祉部健康保険課健やか母子係

899-2592 日置市伊集院町郡一丁目100番地

電話番号:099-248-9421

FAX番号:099-273-3063

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?