ホーム > 市民のくらし > 健康・医療 > 保健 > 予防接種 > 子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)の接種を逃した方へ【経過措置のご案内】

更新日:2025年4月28日

ここから本文です。

子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)の接種を逃した方へ【経過措置のご案内】

子宮頸がんの原因を予防する、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの予防接種について、令和6年夏以降の大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況などを踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間に接種をされた方は、残りの接種を令和8年3月31日まで公費で受けられるようになりました。

 

詳しい情報、最新の情報については厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

対象者

次の3つを満たす方が、令和7年4月以降も公費で接種できる対象となります。

  • 「平成9年度から平成20年度生まれ」の女性(1997年4月2日から2009年4月1日生まれ)
  • 令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • 過去にHPVワクチンの接種を3回接種していない(※)

(※)過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証などでご確認ください。

接種期間

行頭装飾用令和8331日まで(無料)

予診票について

接種を受ける際は予診票が必要です。

「令和8年3月31日」まで使用できる予診票は、本市で把握している接種履歴をもとに令和7年5月に一斉に、送付する予定です。

なお、転出後は日置市の予診票は利用できません

以下の方はお手数ですが、予診票の交付申請をしてください。

  • 早めに予診票の受け取りを希望する方
  • 日置市に転入された方
  • 5月の送付以降に紛失された方

申請方法

注)お急ぎの場合は本庁健康保険課または各支所地域振興課の窓口へ母子健康手帳をご持参ください。

接種スケジュール

  • HPVワクチンは、以下の3種類があります。
  • 決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回(または2回)接種します。
  • 標準的な接種スケジュールで接種を完了するには約6カ月の期間が必要です。
  • 接種間隔を短縮する場合、ご自身の体調等を考慮し、医師へ相談のうえ、無理のないスケジュールで接種をお願いします。
接種スケジュール
区分

標準的な接種スケジュール

左記方法で接種できない場合

サーバリックス(2価ワクチン)

2回目:1回目から1カ月後

3回目:1回目から6カ月後

2回目:1回目から1カ月以上
3回目:1回目から5カ月以上

かつ2回目から2カ月半以上

ガーダシル(4価ワクチン)

 

2回目:1回目から2カ月後

3回目:1回目から6カ月後

 

2回目:1回目から1カ月以上
3回目:2回目から3カ月以上

シルガード9(9価ワクチン)

1回目を15歳以上で接種する場合注)3回接種

シルガード9(9価ワクチン)

1回目を15歳未満で接種する場合注)2回接種

2回目:1回目から6カ月後 2回目:1回目から5カ月以上

接種場所

事前に医療機関へ予約をしてください。

市内で接種する場合

市外で接種する場合

鹿児島県内の相互乗り入れ協力医療機関でも市の助成制度を利用して接種をすることができます。

県外で接種する場合

県外での接種する場合は事前に手続きが必要です。

よくある質問

リーフレット(厚生労働省)

HPVワクチンに関する相談先一覧

HPVワクチンに関してのご相談は以下をご参照ください。

関連サイト

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民福祉部健康保険課保健予防係

899-2592 日置市伊集院町郡一丁目100番地

電話番号:099-248-9421

FAX番号:099-273-3063

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?