更新日:2025年4月28日
ここから本文です。
子宮頸がんの原因を予防する、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの予防接種について、令和6年夏以降の大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況などを踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間に接種をされた方は、残りの接種を令和8年3月31日まで公費で受けられるようになりました。
詳しい情報、最新の情報については厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。
次の3つを満たす方が、令和7年4月以降も公費で接種できる対象となります。
(※)過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証などでご確認ください。
令和8年3月31日まで(無料)
接種を受ける際は予診票が必要です。
「令和8年3月31日」まで使用できる予診票は、本市で把握している接種履歴をもとに令和7年5月に一斉に、送付する予定です。
なお、転出後は日置市の予診票は利用できません。
注)お急ぎの場合は本庁健康保険課または各支所地域振興課の窓口へ母子健康手帳をご持参ください。
区分 |
標準的な接種スケジュール |
左記方法で接種できない場合 |
---|---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) |
2回目:1回目から1カ月後 3回目:1回目から6カ月後 |
2回目:1回目から1カ月以上 かつ2回目から2カ月半以上 |
ガーダシル(4価ワクチン) |
2回目:1回目から2カ月後 3回目:1回目から6カ月後
|
2回目:1回目から1カ月以上 |
シルガード9(9価ワクチン) 1回目を15歳以上で接種する場合注)3回接種 |
||
シルガード9(9価ワクチン) 1回目を15歳未満で接種する場合注)2回接種 |
2回目:1回目から6カ月後 | 2回目:1回目から5カ月以上 |
事前に医療機関へ予約をしてください。
鹿児島県内の相互乗り入れ協力医療機関でも市の助成制度を利用して接種をすることができます。
県外での接種する場合は事前に手続きが必要です。
HPVワクチンに関してのご相談は以下をご参照ください。
HPVワクチンについての相談
相談窓口(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
予防接種による健康被害救済に関する相談
健康被害救済制度の概要については予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
申請に必要となる手続きなどについては、日置市役所健康保険課保健予防係(電話099-248-9421)にご相談ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください