ホーム > 市民のくらし > くらし・手続き > マイナンバーについて > 出生届と同時のマイナンバーカード申請について

更新日:2024年12月12日

ここから本文です。

出生届と同時のマイナンバーカード申請について

出生届と同時にマイナンバーカードを申請できるようになりました

令和6年12月2日から、出生届とマイナンバーカード申請書の一体化が始まりました。

出生届と併せてマイナンバーカードの申請書を提出することで速やかにカードが発行され、ご自宅宛てにカードが簡易書留郵便で送付されます。

案内チラシ(PDF:702KB)

出生届と同時申請のメリット

  • 特急発行の対象となります。カードの発行に通常1カ月程度かかるところ、1週間程度で送付されます。
  • 申請時の本人確認が緩和されます。出生証明書と出生届の届出人署名をもって本人確認ができたものとします。
  • お子さまが来庁しなくても申請できます。同時申請でない場合、原則としてお子さまと法定代理人双方の来庁と本人確認が必要です。詳しくは「マイナンバーカード特急発行について」をご覧ください。

1歳未満のマイナンバーカード様式について

1歳未満マイナンバーカード見本

令和6年12月2日以降に、1歳未満の方がマイナンバーカードを申請する場合は、顔写真が一律で不要になります。

申請方法

医療機関で新様式の出生届を受け取った場合

出生届の右下部分が、マイナンバーカードの交付申請書となっています。

必要事項をご記入いただき、ご提出ください。

(注)住民登録している市町村以外に提出する場合は、マイナンバーカード交付までに1週間以上かかる場合があります。

出生届一体化様式

医療機関で旧様式の出生届を受け取った場合

医療機関から受け取った出生届が、上記のような新様式ではない場合、「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書【特急発行申請】(PDF:79KB)」の必須事項をご記入のうえ、出生届と一緒に提出してください。窓口でも「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書【特急発行申請】」の様式はご用意しておりますので、出生届出時にご記入いただけます。

個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書【特急発行申請】(PDF:79KB)

出生届とマイナンバーカードの同時申請の注意点

  • 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書【特急発行申請】」は必ず法定代理人(父母等)が記入をしてください。法定代理人以外の記入は認められません。

(注)記入後の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書【特急発行申請】」を出生届と一緒に市役所へ持参していただくのは代理人でも構いません。

  • 休日や夜間の出生届出、または代理人に申請書を預ける場合は、封入するなどして暗証番号が第三者の目に触れないようにして提出してください。
  • 夜間・休日受付窓口で提出された申請書はその場で内容の確認ができないため、預かり扱いになります。後日記載内容の確認などをさせていただく場合がありますので、連絡の取れる連絡先を必ず記入してください。
  • 住所地以外の市区町村の窓口へ出生届出とマイナンバーカード交付申請をされる場合は、カードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。マイナンバーカードの受け取りをお急ぎの方は、住所地市区町村窓口への提出をおすすめします。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民福祉部市民生活課市民係

899-2592 日置市伊集院町郡一丁目100番地

電話番号:099-248-9414

FAX番号:099-273-3063

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?