更新日:2023年8月13日

ここから本文です。

戦国島津氏をたどる

市内に残る戦国島津氏関係の史跡をたどり、日置市と島津氏の歴史を実感する

戦国時代の薩摩は、島津本家の力が衰え各地で戦乱が続く下克上の時代であった。伊作島津家(島津氏の分家、吹上地域南部を領有)10代当主島津忠良(日新公)は、島津本家15代太守になった息子の貴久を助け、争いを治めるために奔走した。忠良と貴久は、島津氏の分家で実力者の島津実久との争いに勝ち、弱体化した本家を建てなおした。忠良の業績は後々まで高く評価され「島津氏中興の祖」と称された。忠良の孫で、伊作(吹上地域南部)で生まれたとされる義久・義弘・歳久・家久の兄弟は、三州(薩摩・大隅・日向)統一を果たし、その後は九州各地の戦国大名と戦い、一時は九州のほとんどを制覇するほどの勢いであった。次男義弘は朝鮮出兵、関ヶ原を戦い、兄義久とともに島津本家を支え、明治維新まで続く薩摩藩の基礎を築いた。

忠良から始まった流れは、島津氏を戦国大名として大きく飛躍させた。江戸時代になってからも、義久・義弘・歳久・家久の子孫は日置と深く関わり続けた。

戦国島津氏に関する市内の史跡を巡る

A.伊作城跡(吹上地域)

伊作城跡

名称

伊作城跡

概要

伊作島津氏の本拠地として造られた山城。忠良や、義久・義弘らの兄弟が生まれた。面積が40万平方メートルにもなる南九州でも屈指の巨大な山城である。当時の面影をよく残している。

B.多宝寺跡(吹上地域)

多宝寺跡

名称

多宝寺跡

概要

臨済宗伊集院広済寺の末寺で、伊作島津家の菩提寺である。歴代領主や島津忠良の両親、忠良の娘の墓などがある。江戸時代になってからも歴代藩主によって厚遇されたが、明治2年の廃仏毀釈により廃寺となった。

C.梅天寺跡(吹上地域)

梅天寺跡

名称

梅天寺跡

概要

義弘の弟家久の墓がある。家久は佐賀一帯を支配した龍造寺隆信と島原で戦い、これを討ちとり、島津氏の九州制覇に大きく貢献した。秀吉の九州出兵の際にも善戦したが、秀吉に降伏した直後に急死した。

D.天昌寺跡(吹上地域)

天昌寺跡

名称

天昌寺跡

概要

家久の息子豊久の墓がある。豊久は父の死後は叔父の義弘と共に行動し、朝鮮出兵にも同行した。関ヶ原の戦いで義弘を守り戦死した。残された家臣は永吉に移り、永吉島津家を興した。豊久以後の歴代領主の墓もある。

E.大乗寺跡(日吉地域)

大乗寺跡

名称

大乗寺跡

概要

義弘の弟歳久の墓がある。兄らと共に三州統一や九州制覇に活躍した。島津氏が豊臣秀吉に降伏した後も、秀吉に反抗を続けたことから、秀吉から死を命じられ自刃した。孫の立久は日吉地域北部を領有し、日置島津家を興した。

F.徳重神社(伊集院地域)

徳重神社

名称

徳重神社

概要

もとは妙円寺という寺院で、義弘が自分の菩提寺に定め、自らの木像をおさめた。妙円寺は廃寺になり、その跡地に義弘の木像をご神体とした徳重神社が造られた。江戸時代から続く伝統行事「妙円寺詣り」が行われている。

G.一宇治城跡(伊集院地域)

一宇治城跡

名称

一宇治城跡

概要

貴久と忠良が、島津実久との抗争で奪取した。貴久は伊作城から一宇治城に移り、本拠地とした。義久・義弘らはここで青年期を過ごした。フランシスコ・ザビエルが貴久に会見したとされている。

H.市来鶴丸城跡(東市来地域)

市来鶴丸城跡

名称

市来鶴丸城跡

概要

天文8年(1539)に、貴久と実久の最終決戦が行なわれた。この城をめぐる戦いの後に実久は降伏、貴久は名実ともに島津本家の太守となった。宣教師のザビエルやアルメイダが訪れた。

お問い合わせ

教育委員会社会教育課文化係

899-2592 日置市伊集院町郡一丁目100番地

電話番号:099-248-9432

FAX番号:099-272-3145

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?