ホーム > 市民のくらし > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症関連 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報(更新日:令和4年11月25日)
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症については、いつ、どこで感染するかわからない状況が続いていますので、お一人お一人の咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)や手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いします。
また、風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくようお願いします。
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(外部サイトへリンク)
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(外部サイトへリンク)
注)FAX・メールで相談される方は、お名前、連絡先(FAX番号、メールアドレス)、体温、症状などを詳しく記載してください。なお、FAX・メールは開庁時間のみの対応となります。
受診・相談センター(保健所)から受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
医療機関を受診する際には、必ず事前に連絡を取って医療機関の指示を受け、受診するようお願いします。
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに受診・相談センター(保健所)に御相談ください。
発熱などの風邪症状が見られるときには、学校や会社を休み外出を控えてください。また、毎日体温を測定して記録しておいてください。
感染しているのではないかとの不安から適切な相談をせずに医療機関を受診する方がいると、かえってご自身が医療機関において感染するリスクも高めることになります。
手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底など、感染拡大防止につながる行動にご協力をお願いします。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方については、人混みの多いところはできれば避けていただくなど、感染予防にご注意いただくようお願いします。
感染の拡大を防止するためには、学校や企業、社会全体における理解に加え、生徒や従業員のかたがたが休みやすい環境整備が大切であり、テレワークや時差通勤も有効な手段であります。関係の皆さまのご協力をお願いします。
11月25日に政府の「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更されました。
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(外部サイトへリンク)
なお、新型コロナウイルス感染症の今後の感染の広がりや重症度を見ながら適宜見直すこととしています。
詳しくは次のページをご覧ください。
今般の新型コロナウイルス感染症の影響による心の悩みについて、チャット形式で相談を受け付けております。
受付時間:平日(18時00分~21時30分)
土日祝日(14時00分~21時30分)
(注)なお、新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談を行いたい方は県が設置している電話相談窓口、新型コロナウイルス感染症が疑われる方は、県が開設している帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください