ホーム > 市民のくらし > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症関連 > マスク着用の考え方および就学前児の取り扱いについて

更新日:2023年5月8日

よくある質問と回答 事業者向け情報 入札情報・各種補助金

蓬莱館からのLIVE映像を自由に動かせます

ここから本文です。

マスク着用の考え方および就学前児の取り扱いについて

令和5年2月10日付けで、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部から、「マスク着用の考え方の見直し等について」事務連絡がありましたので、お知らせします。
新型コロナウイルス感染症対策におけるマスクについては、令和5年3月13日(月曜日)から、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることが基本となりますので、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないようお願いします。
なお、以下の場面ではマスクの着用が推奨されます。

マスク着用が効果的な場面

高齢者等重症化リスクの高い方などへの感染予防

  1. 医療機関を受診するとき
  2. 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等へ訪問するとき
  3. 通勤ラッシュ時等混雑した電車・バスに乗車するとき(おおむね全員の着席が可能である新幹線・高速バスなどを除く)
  4. 新型コロナの流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき

症状がある場合

(周囲への感染予防)

  • 症状がある方、新型コロナの検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方が通院などやむを得ず外出するとき
    (やむを得ない場合を除き外出は控える)

その他事業者など

  1. 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者が勤務するとき
  2. 事業者が感染対策上または事業上の理由などにより、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容される。

 

※子どものマスク着用について

  1. すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮する。
  2. 同年4月1日から、学校教育活動の実施にあたっては、マスクの着用を求めないことを基本とする。(詳細は後日教育庁HPで掲載予定)
  3. 同年4月1日より前に実施される卒業式におけるマスクの着用は、児童生徒などはマスクを着用せず出席することを基本とする。
  4. 同年3月31日までの年度内における卒業式以外の学校教育活動においては、従来どおりメリハリのあるマスクの着用を行う。

3月13日からのマスクの考え方に関するチラシ(PDF:162KB)

 

3月12日(日曜日)までの取り扱い

概要

  • 基本的な感染対策としてのマスク着用の位置づけは変更しない。
  • 身体的距離が確保できないが、会話をほとんど行わない場合のマスク着用の考え方の明確化
  • 就学前の児童(2歳以上)のマスク着用について、オミクロン株対策以前の取り扱いに戻す。

マスク着用の考え方

身体的距離(2メートル)が確保できる場合
  屋内(注) 屋外
会話を行う

着用を推奨する
(十分な換気など感染防止対策を講じている場合は外すことも可)

着用の必要はない
会話をほとんど行わない 着用の必要はない 着用の必要はない

 

身体的距離が確保できない
  屋内(注) 屋外
会話を行う 着用を推奨する 着用を推奨する
会話をほとんど行わない 着用を推奨する 着用の必要はない

(注)外気の流入が妨げられる、建物の中、地下街、公共交通機関の中など

  • 夏場については、熱中症防止の観点から、屋外の「着用の必要はない」場面で、マスクを外すことを推奨。
  • お年寄りと会う時や、病院に行くときなどハイリスク者と接する場合にはマスクを着用する。

小学校就学前の児童のマスク着用について

2歳未満乳幼児

引き続き、マスク着用は奨めない

2歳以上

以下のとおり、オミクロン株対策以前の新型コロナウイルス対策の取り扱いに戻す。

「保育所などでは個々の発達の状況や体調などを踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられる」

関連資料

​​​​​​屋外・屋内でのマスク着用について(PDF:332KB)

子どものマスク着用について(PDF:160KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民福祉部健康保険課保健予防係

899-2592 日置市伊集院町郡一丁目100番地

電話番号:099-248-9421

FAX番号:099-273-3063

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?