ホーム > 市民のくらし > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症関連 > 【小児用:5歳~11歳】新型コロナワクチン接種のお知らせ
更新日:2023年11月6日
ここから本文です。
令和5年9月26日からXBB対応ワクチンを使用した「秋冬接種」が開始されました。
5歳~11歳のお子さまの接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
ワクチンを受ける際は、感染症予防や重症化予防の効果、副反応のリスクについて、正しい知識を持って頂いた上で、お子さまと一緒にご検討し保護者の意思に基づいて接種をご判断ください。
詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【第1弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部サイトへリンク)
【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部サイトへリンク)
初回接種(1・2回目) | 追加接種(3回目以降) | |
---|---|---|
メーカー |
ファイザー社(5~11歳) |
ファイザー社(5~11歳) |
種類 | オミクロン株XBB.1.5(1価) | |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 通常3週間 | 3カ月以上 |
接種量 |
ファイザー社:0.2㎖/回(有効成分量は10㎍:12歳以上の3分の1) |
|
注1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
注2)1回目接種から3週間を超えた場合、できだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
注3)本市においては、モデルナ社ワクチン(6~11歳用)の供給はありませんので、あらかじめご了承ください。
(例)10月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、インフルエンザの予防接種を除く他のワクチンを接種できるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
次の医療機関から選択ください。
なお、初回接種を希望される方は、事前に医療機関へご相談ください。
注)予約数の状況によっては、「仮予約」で受け付ける場合がありますので、あらかじめご了承ください。
医療機関名 | 予約方法 | 電話番号 | 対応メーカー | 問合せ対応の時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
鹿児島こども病院 |
(外部サイトへリンク)(※)
|
099-272-2001 |
ファイザー社 |
【月・火・水・金・土曜日】午前9時~正午、午後3時~午後6時 【接種日】第1・3土曜日 |
2 |
前原総合医療病院 |
電話予約 |
099-273-3939 |
ファイザー社 |
【月曜日~金曜日】午前9時~午後0時30分、午後2時~午後5時30分 【土曜日】午前9時~午後0時30分 【休診日】土曜日午後、日祝 【接種日】原則、月曜日午後 |
3 |
しいの内科クリニック |
電話予約 |
099-299-3111 |
ファイザー社 |
【月・木・土曜日】午前8時45分~午後0時30分 【火・水・金曜日】午前8時45分~午後0時30分、午後2時~午後6時 【休診日】月・木・土曜日午後 |
(※)ネットでの予約が難しい場合は、日置市コロナワクチンコールセンター(電話:099-248-7592)で代理予約することもできます。
新型コロナワクチンに関するQ&Aを確認されたい方は、次のリンク先でご確認ください。
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます注)。
注)その健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。認定に当たっては予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の疾病・障害認定審査会により、因果関係を判断する審査が行われます。
申請に必要となる手続きなどについては、住民票のある市町村(日置市役所健康保険課保健予防係099-248-9421)にご相談ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する電話相談は、次のとおり開設しています。
接種に関する情報は「1.」へ、接種後の副反応等やワクチンに関する専門的な相談は「2.」へお問い合わせください。
なお、接種券の紛失・再発行は、日置市役所健康保険課保健予防係(099-248-9421)へお問い合わせください。
ワクチンを受けた人もいれば、受けていない人もいます。ワクチンを受けた後も、今までのように、しっかり手洗い・消毒、マスクの着用などの感染予防対策を続けましょう!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください