ホーム > 市民のくらし > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険で受けられる給付

更新日:2021年2月22日

ここから本文です。

国民健康保険で受けられる給付

申請書等

国民健康保険関係申請書

病気やけが、歯の治療などで保険証を提出して治療を受ける場合

必要なもの

受診される保険医療機関等の窓口に提示してください。

  • 保険証
  • 高齢受給者証(70歳以上の方)

自己負担割合

0歳~義務教育就学前

  • 2割

7歳~69歳

  • 3割

70歳~

  • 2割(一定以上の所得者は3割)

急病など、やむを得ず保険証を持たずに診療を受けた場合

必要なもの

  • 保険医療機関等が発行する診療内容の明細書と領収書
  • 保険証
  • 高齢受給者証(70歳以上の方)
  • 印鑑
  • 支払いを受ける通帳(郵便局を除く)

給付割合

関係書類を添えて、申請書を窓口に提出してください。内容を審査し保険診療分の次の割合が払い戻されます。

0歳~義務教育就学前

  • 8割

7歳~69歳

  • 7割

70歳~

  • 8割(一定以上の所得者は7割)

医師が必要と認めたコルセットなどの補装具を購入した場合

必要なもの

  • 医師の証明書と領収書
  • 保険証
  • 高齢受給者証(70歳以上の方)
  • 印鑑
  • 支払いを受ける通帳(郵便局を除く)

給付割合

関係書類を添えて、申請書を窓口に提出してください。内容を審査し保険診療分の次の割合が払い戻されます。

0歳~義務教育就学前

  • 8割

7歳~69歳

  • 7割

70歳~

  • 8割(一定以上の所得者は7割)

医師が必要と認めたあんま、マッサージ、はり、灸の施術を受けた場合

必要なもの

  • 医師の同意書と領収書
  • 保険証
  • 高齢受給者証(70歳以上の方)
  • 印鑑
  • 支払いを受ける通帳(郵便局を除く)

給付割合

関係書類を添えて、申請書を窓口に提出してください。内容を審査し保険診療分の次の割合が払い戻されます。

0歳~義務教育就学前

  • 8割

7歳~69歳

  • 7割

70歳~

  • 8割(一定以上の所得者は7割)

移送費(保険者が必要と認めた場合)

必要なもの

  • 医師の意見書と領収書
  • 保険証
  • 高齢受給者証(70歳以上の方)
  • 印鑑
  • 支払いを受ける通帳(郵便局を除く)

給付割合

関係書類を添えて、申請書を窓口に提出してください。内容を審査し保険診療分の次の割合が払い戻されます。

0歳~義務教育就学前

  • 8割

7歳~69歳

  • 7割

70歳~

  • 8割(一定以上の所得者は7割)

国民健康保険を取り扱う柔道整復師の施術を受ける場合

病気やけが、歯の治療などと同じ負担割合で受けられます。ただし、治療の目的以外での使用は認められません。

給付対象にならないもの

  • 単なる肩こり(疲労性、慢性的な要因からくるもの)、筋肉疲労
  • 脳疾患後遺症などの慢性病や症状の改善のみられない長期施術
  • 病院、診療所などで同じ治療中のもの
  • 労災保険、仕事中事故、通勤途中事故
  • 第三者に該当になるもの

必要なもの

  • 保険証
  • 印鑑

高額医療費の支払いを受ける場合

支払った医療費が自己負担限度額を超えたとき、その超えた額が払い戻されます。

必要なもの

  • 領収書
  • 保険証
  • 高齢受給者証(70歳以上の方)
  • 印鑑
  • 支払いを受ける通帳(郵便局を除く)

出産一時金の支払いを受ける場合

被保険者が出産した場合(妊娠85日以上の死産、流産を含む)、定額が助成されます。

必要なもの

  • 保険証
  • 印鑑
  • 支払いを受ける通帳(郵便局を除く)
  • 出生届
  • 医師の証明

葬祭費の支払いを受ける場合

被保険者が死亡した場合、定額が助成されます。

必要なもの

  • 保険証
  • 印鑑
  • 支払いを受ける通帳(郵便局を除く)
  • 死亡届

お問い合わせ

市民福祉部健康保険課国民健康保険係

899-2592 日置市伊集院町郡一丁目100番地

電話番号:099-248-9421

FAX番号:099-273-3063

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?