ここから本文です。
日置市教育委員会は、公務部門における障がい者の活躍を推進するため、障がい者活躍推進計画を策定しました。
令和2年4月1日~令和5年3月31日(3年間)
日置市教育委員会においては、特例認定により市長部局と合算して法定雇用率を達成しているが、法定雇用率の達成にとどまらず、障がい者雇用を継続的に進めることが重要である。
障がい者雇用を進める上では、障がい者の活躍の推進が必要であり、そのためには、障がい者一人一人が、能力を有効に発揮することができるようにさらなる体制整備や各種の取り組みが必要となってくる。
また、公務部門における障がい者の活躍は、ノーマライゼーション、インクルージョン(包容)、ダイバーシティ(多様性)、バリアフリー、ユニバーサルデザインなどの理念の浸透につながり、政策だけでなく、行政サービスの向上の観点からも重要である。
これらも踏まえ、日置市教育委員会において、障がい者の活躍の場の拡大のための取り組みを不断に実施し、自律的なPDCAサイクルを確立できるよう、障害者の雇用の促進等に関する法律に基づき、障害者活躍推進計画を作成する。
市長部局と一体となって計画期間の法定雇用率の達成を目指す。
令和5年6月1日時点の実雇用率:2.6%
(参考)令和2年6月1日時点の実雇用率
日置市全体:2.58%
教育委員会:2.34%
(評価方法)毎年の任命状況通報により把握・進捗管理。
不本意な離職を極力生じさせないことを目標とする。
注)今後、障がい者である職員の定着状況を把握していくが、面談などを通じて障がいのある職員が安心して働ける環境づくりなどを図る。
所属の管理監督者による面談を通じて、障がい者一人一人の特性や能力、希望などを把握し、業務との適切なマッチングを検討する。
所属の管理監督者による面談などを通じて、必要な配慮などを把握し、継続的に必要な措置を講じる。
募集・採用に当たっては、以下の取り扱いを行わない。
本人の希望なども踏まえつつ、各種研修などの参加を促進する。
中途障がい者(在職中に疾病・事故等により障がい者となったものをいう。)について、円滑な職場復帰のための必要な職務選定、職場環境の整備や通院への配慮、働き方、キャリア形成などの取り組みを行う。
国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律に基づく障害者就労施設などへの発注などを通じて、障がい者の活躍の場の拡大を推進する。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ