ホーム > 産業・ビジネス > 農林水産業 > 農業 > 農地法第3条の許可申請に係る下限面積について

更新日:2022年7月21日

ここから本文です。

農地法第3条の許可申請に係る下限面積について

耕作のために農地の所有権等の権利を取得しようとする場合は、農地法第3条の許可が必要で、取得後において下限面積以上の耕作面積を確保しなければなりません。(農地法第3条第2項第5号)

下限面積は、農業委員会が農林水産省令で定める基準に従い、市町村の区域内の全部又は一部について別段の面積を定め、公示したときは、その面積を下限面積として設定できることになっています。

日置市農業委員会では、平成29年5月1日から下限面積の別段面積の区域及び面積を次のように設定しています。

設定面積・区域

設定面積および設定区域

設定面積(下限面積)

設定区域

20a

農用地区域内農地(日置市内全域)

1a

農用地区域外農地(日置市内全域)

農用地区域とは、農業振興地域の整備に関する法律第8条第2項第1号に規定する区域をいいます。

移住定住をお考えの方へ

農地を取得する際に必要となる下限面積を1a(農用地区域外農地)に引き下げていますので、農業者以外でも新たに農地を取得して営農することが可能です。

お問い合わせ

農業委員会事務局農地調整係

899-2292 日置市東市来町長里87番地1

電話番号:099-274-2124

FAX番号:099-274-4074

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?